1 |
陸奥湾は、豊かな自然に恵まれ、水産及び観光等に利用されているが、閉鎖性水域であることから、一旦水質汚濁が進行すると、その回復には多額の費用と長い年月を要するとされている。このため、水質汚濁の未然防止が重要であると認識しているが、 |
|
(1) |
これまでの陸奥湾の水質の状況について伺いたい(環境政策課) |
|
(2) |
これまでの陸奥湾の水質保全対策について伺いたい(環境政策課) |
2 |
社会福祉法人信泉会、みやぎ会及びもみじ会の寄付金にかかる県の判断について |
|
(1) |
厚生労働省からの回答内容を踏まえ学校法人臨研学舎への寄付金それぞれについて、所轄方としてどう判断されるのか(高齢福祉保険課) |
|
(2) |
寄付した側と寄付された側は、法人名が違うが同一人物の代表である。このような複雑まれなケースを県はどう認識しているのか。(高齢福祉保険課) |
|
(3) |
平成15年3月28日に信泉会の理事会とみやぎ会の理事会が開かれ、3月29日にもみじ会の理事会が開かれ、臨研学舎への寄付を議決したが、理事会及び議事録に違法性はなかったのか。また、理事一人一人に照会して真偽を調べたのか(高齢福祉保険課) |
|
(4) |
県の判断によって寄付金支出の社会福祉法人への補填手続きが発生するとすれば、具体的手順はどうなるのか。(高齢福祉保険課) |
3 |
内部告発文書として郵送されてきた、医療法人尚志会及び社会福祉法人福祉の里に対する県の対応について(高齢福祉保険課) |
4 |
ノロウィルス集団感染の状況について |
|
(1) |
二次感染拡大防止策はどうなっているのか(保健衛生課) |