農作物被害
県が対策本部設置
青森県は9月4日、三村申吾知事を本部長とする県農作物異常気象災害対策本部を設置した。知事は農家の経営安定対策などに全庁を挙げて取り組む方針を示し、「国に天災融資法発動や激甚災害法の適用を要請する」と述べた。県の対策本部設置は大冷害だった1993年以来ぶり。
知事は同日、水稲の深刻な不稔障害に見舞われている十和田市、六戸町、八戸市を視察し状況を把握。「農業経営に支障を来さないよう支援対策を総合的に実施していかなければならない」として、対策本部の設置を決めた。
青森県庁で開いた対策本部の初会議で知事は「今後の状況によっては、さまざまな対応が必要になる。被災農家をはじめ関連産業等への影響を考慮し、支援対策に万全を期してほしい」と指示した。
知事は同会議終了後に会見。本部の今後の対応として、生産指導の徹底とともに@共済金の年内早期支払いの指導A制度資金償還条件の緩和要請―を挙げ「早急に必要なものから順次実施していく」と語った。対策本部は県本部と地方本部で組織。県本部は本部長の知事のほか副知事、出納長、関係各部長や教育長で構成、関係機関とも連携していく。各農林水産事務所ごとに設置する地方本部はそれぞれの所長が本部長を務める。
この日の現地視察で知事は「地域や品種によるばらつきが大きい。それらを見極めながら農家の支援策を考えていく」と述べた。 |